2018年05月02日
FMA MARITIME 改修
前回の続きでFMA FAST MARITIME アラミドVer の改修をおこなっていきます。
こんな感じでなぜかMARITIMEの形状をしていないので・・・

削りました。片側削るのに約10分です。

仕事で使うマイクロモーターにジルコニアバーを装着し削りました。通常のカーバイドバーでは滑る感じで削りにくかったです。
結構固いので機械無しでは削れませんね。それと細かい粉塵が出ますのでバキュームも必要です。


削った面からは繊維が出ているので、少しパテ埋めしてサンドペーパーで整えます。

そして塗装ですが、つや消しで簡単に塗れるアクリルガッシュを使いました。
ターナーのアクリルガッシュ24色です。


中学で模写の授業の時に使った事を思い出します。
今回使用した色は黄系、茶系、濃い緑、白、黒です。
乾くとマットな質感になり白っぽく見えるので、調色段階ではやや濃いめになるように混ぜていきます。
悪戦苦闘すること1時間ほど・・・。



ちょっと違う所もありますが、なんとか見える様になりました。
見て頂きありがとうございます。
こんな感じでなぜかMARITIMEの形状をしていないので・・・

削りました。片側削るのに約10分です。

仕事で使うマイクロモーターにジルコニアバーを装着し削りました。通常のカーバイドバーでは滑る感じで削りにくかったです。
結構固いので機械無しでは削れませんね。それと細かい粉塵が出ますのでバキュームも必要です。


削った面からは繊維が出ているので、少しパテ埋めしてサンドペーパーで整えます。

そして塗装ですが、つや消しで簡単に塗れるアクリルガッシュを使いました。
ターナーのアクリルガッシュ24色です。


中学で模写の授業の時に使った事を思い出します。
今回使用した色は黄系、茶系、濃い緑、白、黒です。
乾くとマットな質感になり白っぽく見えるので、調色段階ではやや濃いめになるように混ぜていきます。
悪戦苦闘すること1時間ほど・・・。



ちょっと違う所もありますが、なんとか見える様になりました。
見て頂きありがとうございます。