スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2019年05月01日

NVD&HMMWV





特殊部隊装備としてNVD (Night vision device)は欠かせないとおもいますが、我々がゲーム時や撮影時に使用するのはレプリカで実物はあまり見かけませんよね。
たまに売っているのを見かけますが、個体状態の良し悪しも分からず、なかなかのお値段で手が出ません。
興味は有るけれど・・・、と思っていたところでNVDコレクターのunさんと知り合えましたので色々と見せていただきました。

そもそもunさんと知り合えたきっかけはHMMWV(ハンヴィー)なんです。
何気なくTwitterを見ていると岡山ナンバーのHMMWVが・・・。しかも自分住んでいる近くの店が出ているじゃないですか。もしかしてすごく近くにHMMWV乗っている人がいるの?って感じでDM送って、後日見せていただくきました。
HMMWVはHigh Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle(高機動多用途装輪車両)の略で車両名というよりも総称みたいです。



長さはそこまで感じませんが、幅は駐車スペースの白線いっぱいの大きさです。



スラントバック仕様、シルエットが美しい。マフラー、アンテナもかっこいい。



エアクリーナーもこの大きさ。

近所を乗せて走っていただいたのですが、すれ違う歩行者や信号で止まると皆見てきます(^^)
そして、対向車は必要以上に避けていきます。トラックぐらいの幅だと思うんですが、威圧感があるんでしょうね(^-^;



楽しい非日常の時間を過ごさせていただきました。

NVDは後日unさんオリジナルワッペンの受け取り時に見せていただきました。



すごいコレクションです。まだ詳しくないので、同じに見えるものもありますが、違う種類のNVD達がこれだけ見比べられるとは・・・。
暗い中だったのでNVDの外観はよく見えませんでしたが、実際に数種類覗かせて頂きました。

第一世代から順を追って、第二世代、第三世代と見比べ、単眼と双眼、擬似双眼などの違いも体験。
思った以上の鮮明さにびっくりしたのと、跳ね上げた時の位置による重たさの感じ方の違いも体験してみないと分から無い事でした。

全く知らなかっのですが、THALESってナイトビジョンも作っていたんですね。
ちょっと調べてみると、フランスの大きな電機企業で軍需産業メインにフランス政府が筆頭株主みたいです。

THALESのLUCIEというナイトビジョンも見せていただきました。
対物レンズは1つで接眼レンズが2つあって、擬似双眼っていうんですかね。見た目がかなり怖いですが。



ナイトビジョンを通して見るとこんな感じです。



カタログはこんな感じで。



視野も広いし、もともと軽い上に前に飛び出ていないので、さらに軽く感じます。
ただ、対物レンズが右上に付いているので近くを見ると違和感がありました。
どのNVDも特徴があり、「この1つ」があれば他は要らないとはならない、コレクションしたくなる気持ちが分かります。

ナイトビジョンで黒を見るとどう映るのかやってみたかったので、GAPの黒いコートとCryeのマルチカムブラックを持って行きました。
草の上にそれぞれを置いてナイトビジョン越しに写真を撮っています。
まずはGAPの黒いコート。
黒のはずなのに白く映っていますね。普通の布は赤外線を反射するみたいです。


次にCryeのマルチカムブラックコンバットパンツ。
黒が黒で映っています。当たり前ですが、闇の中に紛れるための迷彩だったんですね。ナイトビジョンを使われても暗闇の中で発見されにくいですね。今度機会があれば着用して、確認したいと思います。草の方が反射しています。


ついでにAOR1 6094A も。
ウェビングは反射しちゃっていますが、生地は植物に馴染んでいる感じがしました。


色々と見せていただき、正直欲しくなりました(^-^;
とても貴重な体験をさせて頂きunさんありがとうございましたm(_ _)m
いつか購入出来たら記事にしたいと思います。




見て頂きありがとうございます。






  


Posted by AKI at 00:00Comments(0)小物BDUNVD

2019年04月11日

AOR2 SMOKE GRENADE PCH

前回の記事で参考にした隊員の腰にAOR2 SMOKE GRENADE PCHが付いていましたので買ってみました。





ベルトに通しているのでベルトループ仕様があるのかもしれませんが、今回購入したのはモール用です。
2011年1月製造のタグ。



実際にこの隊員が何を入れているかは分から無いのですが、約20年前に購入していた実物使用済みSMOKE GRENADEを入れてみました。沖縄に区隊解散旅行で行き、買ってきたものです。流石に手荷物には入れませんでしたが、ダミーカート等と一緒にスーツケースに入れて持ち帰った気がします。余談ですが、高校生の時からサバゲはやっていましたし、ミリタリー好きでしたが、航学同期の中でミリタリー好きは少なく、少し好きなくらいでもマニアとして浮いた存在でした。







結構パツパツで収まります。実際に腰に付けて取り出してみると、すごく使いづらい・・・。
SMOKE GRENADEでかい。
MIL-FREAKSさんで購入したレプリカMk13と比較するとこんな感じです。



Mk13をポーチに入れてみると、ぶかぶかです。飛び出すことはなさそうなので、これでも良いかも。







見て頂きありがとうございます。


  


Posted by AKI at 16:57Comments(0)小物

2019年01月23日

Source Hydration 1.5L

以前の記事に1.5Lハイドレーションを妥協して1Lを入れた事を書きましたが、1.5Lを見つけたので入れ替えと比較をしたいと思います。
SOURCEのHPを見ても1.5Lは現在出ていないんですよね。廃盤になったのでしょうか?
パッケージデザインも違いました。1 Lは現仕様でビニールに入って上部にロゴ等印刷された紙。
1.5Lは全部紙製のやや箱っぽい作りで凝っています。
裏面にはこだわりの品質について書かれています。(通常のTPUに比べて2000%滑沢なのでバイオフィルムがつきにくいとか・・・。)






中身を見ていきます。




チューブはワンタッチで着脱できます。



チューブカバーが4色あるみたいです。UVカットの役目があるんですね。



以前買った1Lとの比較です。

1L用にLBT-6142B も手に入れました。





2009年製です。




これでどちらもピッタリ収まりました。
見た目は変わらないのですが、違うの入れておくとずっと気になるので・・・。





見て頂きありがとうございます。




  


Posted by AKI at 10:36Comments(0)小物

2018年10月20日

ブリーチングチャージ、ハイドレーション

前回の記事に少し写ってしまっていましたが、6094の背中も盛って行こうと思います。

詳しい事は全然分からないので、なんとなく付けたいものを選択。
LBT 6119A 330 D-T 2009年11月製 です。



ハイドレーションで一番ミリフォトや放出品で見かけるのはCAMELBAKで次にSOURCE、たまにHydrapak等のメーカーも見ることが。
希望はSOURCEの50ozでしたが、なかなか見つけることが出来なくて1Lの物を買ってしまいました。(50oz=1.5L)
ハイドレーションはポーチに隠れて見えないので、チューブの形が同じなのでまぁOKとします。



隣にはEAGLEのポーチに自作ダミーブリーチングチャージを付けようと思います。
NO EASY DAY の中に書かれていた「太さ5cm程度の細長い爆薬で、長さは30cm程で・・・」を参考になんとなく自作。
材料は百均素材と余っていた緑の紐です。
丁度30cmの方眼付きのスチロール板があったので非常に簡単にできました。






5cm幅にカットして3枚張り合わせて。黒のビニールテープで巻きつけて終わりです。





紐の部分はもっと太いもので、素材も考慮した方が良さそうですね。
また、良い素材が見つかれば交換したいと思います。



見て頂きありがとうございます。

  


Posted by AKI at 10:59Comments(0)小物

2018年09月10日

ユルゲテトラ マウスガード




最近、あまり取れていない土日休みですが奇跡的にユルゲテトラの日にとる事ができたので遠征することにしました。

ゲームも去年の4月を最後に、全然行ってなかったのでかなり不安はありますが、しっかり楽しみたいと思います。

前からやってみたかった事の一つにサバゲ専用のデザインマウスガードがあり、今回トライしたいと思います。。

サバゲ用のマウスガードを作っている所は数件あるのですが、今回はオリジナルで製作します。


作る前に、現状作られているマウスガードに疑問点がいくつかあります。

①防御力は本当にあるのか?
②上の歯だけで大丈夫か?
③どこまでの範囲必要か?

検証していきたいと思います。



検証①防御力は本当にあるのか?

マウスガード材料には様々な厚みといくつかの素材があります。今回は一般的に使われている3.0mmのEVA材を使用します。
形成機器は大榮歯科産業のデュアルフォーマーを使います。加圧・吸引両用尾の軟化圧接形成器で最大6気圧までかけられるし、術者の調整で色々と工夫できる優れものです。



3.0mmのシートを使いプレスした後の厚みを計測すると、唇側約1.5mmでした。





ゲームではほぼ無いシチュエーションですが、ハンドガン(P226/0.2g/73.5MPS/3発)でゼロ距離でテストです。




結果・・・・、予想外でしたが無傷でした。
ハンドガンでも至近距離で当たるとかなり痛いですよね。あざになるくらい。
でも、石膏模型は割れませんでした。




検証②上の歯だけで大丈夫か?

人の顎顔面骨格にはバリエーションが存在します。(他の動物には単一種の中での大きな骨格的バリエーションは基本的に存在しません。)



単純にいうと、顎が小さい人や、出っ歯の人、しゃくっている人等色々です。

以前にネットで見て、疑問に感じた物の中に、顎が出ている人に 上の歯用のサバゲマウスガードがありました。
下の歯の方が当たりそうです・・・。そういう場合は下に作った方が良いでしょう。
僕の骨格も通常よりもやや出気味なので下の歯が心配です。

という事でお勧めは上下です。どこに当たるか分から無いので上下にすれば心配は無くなります。
ただ、上下に入れると口が開いてしまうし、異物感が凄くて気持ち悪いししゃべりにくい。
マウスガードを付けたことがある人は分かると思うのですが、あれを上下に入れるのは嫌ですよね。

で、考えたのが、守る必要があるのって外側だけですよね。内側は切りましょう。
そうすれば舌が自由に動かせるので話もできるし、気持ち悪くない。



あと、噛み合わせによっては表側だけにすると外れやすい場合もあるので噛み合わせ調整は必須です。
多くのマウスガードは噛み合わせ調整はあまりされていません。
上下製作の場合、個人個人の噛む位置、骨格によって切る位置も高さも調整しないとダメでしょう。


検証③どこまでの範囲必要か?

サバゲするといろいろな所から撃たれます。裏取りされると、背後からも撃たれます。
ただ、顔面に当たりダメージを受ける場合、正面から撃たれている場合が多いのではないでしょうか?
そうなるとやはり、前面の防御を厚く、奥歯はほどほどでも。
特に一番後ろの歯は覆わなくても、頬も厚くなりますし。
仮に正面から撃たれて、奥歯の方に当たったとします。斜めに当たるので、力は分散し威力は半減です。



あと、忘れがちなのが歯根と歯槽骨です。
歯の周りの骨は薄いので弱いです。交通事故などで割れているのをたまに見ます。(レントゲンですが。)
歯根も大切です。根が死んでしまうと色が変わったり、根の治療が必要になります。
特に前歯は根の所までカバーしたいです。







結論

今回使った石膏模型は一体の硬いものです。
実際、口の中は歯がそれぞれ独立し、歯槽骨という骨の中に入っていてその上に薄い歯茎(歯肉)が被っています。
石膏模型と実際の口の中は違うので、絶対に安全とは言い切れませんが、かなりの防御力は期待できます。

骨格や噛み合わせによっても作る場所や厚み、噛み合わせの調整などが必要なので、作ってくれる人にしっかりと伝えた方が良いものができると思います。

唇や頬はガードしてくれないので、ストールやシュマグと併用すると良いかと思われます。
永久歯は失われると、2度と生えてきません。大切にしましょう。



今回ユルゲテトラには、一人ぼっちでの参加ですので、お声がけいただけるとありがたいです。

※ちなみに、ユルゲテトラのロゴを使用していますが、morizoさんの許可を得て使用しています。
morizoさんありがとうございます。



見て頂きありがとうございます。



  


Posted by AKI at 12:36Comments(2)小物

2018年08月03日

NOMEX FLIGHT GLOVES

初期アフに欠かせない(と思っている)フライトグローブについて、いくつか入手したので比較したいと思います。




Nomexとは1967年から使われるようになったDupont社の難燃繊維でm‐フェニレンジアミンとイソフタル酸クロリドの重縮合物みたいです。
フライトグローブという名前ですから、元々パイロットがフライトの時に使用するグローブです。
安くて数も豊富にあって難燃素材だから、パイロット以外にも使われるようになったのではないでしょうか?



ミリフォトを見返すとグローブをしていない写真が圧倒的に多い事に驚きつつ、着用している写真ではフライトグローブの使用率の結構高い事を再認識。(私の持っている写真の中では)
TAN,ODどちらでも良さそうです。





サイズ感と購入の参考になればと思い私の手のサイズを計測しています。
小さくはないです。指はやや長めで手の平の厚みは薄いほうです。



まず1つ目はTANのサイズ8です。色々買った結論から言いますとこれが一番ピッタリでした。





TANがサイズ8で良かったので、サイズ8のODも探して購入しました。





同じサイズ8でもこちらはきつきつです。
なので、サイズ9のODを探して購入。最近の物と思われます。





ゆるゆるです・・・。

おそらく年代やロットによって製造が違うため大きさにもかなりのバラつきがあるのではないでしょうか。
革の質感や布の色もそれぞれ異なります。
さいず9の新しいタイプと思われるものは革のシボ加工もさらっとしています。




実際に店頭で試着できれば一番良いですが通販が主なので、当たり外れがあります。
参考になれば幸いです。




※番外編

昔使っていたフライトグローブです。もうボロボロで風化してきていますが・・・。
年式的には初期アフ時代です。




航空自衛隊の物は全部布で出来ていて、手の平に黒の革を張り付けてあります。
米軍の物は手の平部分は中まで革で出来ていて布と縫い合わせてあります。
長さは短めですね。





見て頂きありがとうございます。


  


Posted by AKI at 10:49Comments(0)小物初期アフ

2018年07月08日

SUUNTO VECTOR

また初期アフ小物です。
定番のGショック CASIO G-SHOCK DW-6900-1V も良いのですが(一応持っていますが)、何か違う物を探していた時にみつけたのがSUUNTO VECTORでした。



SUUNTOの歴史はフィンランドで1936年にオリエンテーリングの選手でもあったトーマス・ヴォホロネン(Tuomas Vohlonen)が世界で初めて液体封入式コンパスの製造方法を開発し、特許を得るところから始まりました。



その後、SUUNTOの液体封入式コンパスは戦争やマリンスポーツ、ダイビングで数多く使われ改良されてきました。
1987年にはダイブコンピュータを作り、以後ダイビングに力を入れていきます。





1997年に世界初腕時計型ダイブコンピュータを発表し、翌年1998年に高度計、気圧計、コンパスそして温度計を搭載した初めてのアウトドア・リストトップコンピュータとしてVECTORを発表します。

という事で、初期アフ時代の時計として使用可です。
しかし、2014年末に廃版になるまで累計350万台以上が出荷されているので、初期アフ時代にはNGの色や形状も存在します。

2002年に購入したと書いてある記事に乗っていた写真が下の物です。



こちらは2001年購入のVECTORイエローとの事。



アメリカの映画「タイムマイン」(原題: Clockstoppers)中に出てくるのもVECTORイエローで2002年公開。




ということで、ベゼル内側に文字のプリントが少ない(方位のみ)ものは古いモデルであろうと推測。

個人的にはG-SHOCKのタフさと形が好きで、訓練でもつけていたのですがベルトが少し硬いのと、手首を返した際にあたるのでBabyGを着けていました。スイム、ラン、ホフク以外にも寝る時にも着けていました。(いつ起こされて訓練が始まるか分から無いので(T_T))
3階からコンクリートに叩きつけた事もありますが問題なしでした。

そんなG-SHOCKとの比較ですが、VECTORはベルトが柔らかく非常に着け心地が良いです。ベルトが切れやすいみたいですが、交換用は新品購入できるので今の所問題ないです。

あと、電池交換が自分でできるのは非常に嬉しい点です。あんなに使ったBabyGも電池が切れて10年以上さわっていません。



WATER RESISTANTと書かれていますがG-SHOCKに比べて防水性能は低く3気圧。FINLANDと書かれている通りフィンランド製です。
VECTORはフィンランド製ですが、他のモデルは中国製が多いようです。

何といっても特徴的なのが水準規制用の気泡です。元々コンパスを作っていただけに方位を正確に測るためのこだわりを感じます。



この特徴のおかげでミリフォトでも判断しやすいです。







まぁ中古で若干やれた感じが出ている方が雰囲気良いと思いますが、VECTORは傷つきやすいので中にはホントにボロボロの物も売られていたりします。肌に直接着けるものなので、汚すぎると着ける気がしませんからある程度吟味した方が良いでしょう。
ゲームに行く機会があまりないので、最近は普段使いで活躍しています。

見て頂きありがとうございます。



  


Posted by AKI at 10:00Comments(0)小物初期アフ

2018年07月03日

おでこのメガネ2

少しづつ集めている初期アフ装備です。
前回の記事でOAKLEY M FRAME2.0 を載せましたが、初期アフには使えないのでもう1つOAKLEYのM FRAME を購入しました。



Oakley SI Ballistic M FRAMEです。2.0よりも古いタイプになります。(たぶん)
ちなみに現行型は3.0でどんどん進化しちゃっています。

初期アフのアイウェアといえばOAKLEY M FRAMEは鉄板らしいのですが、古いタイプのM FRAMEといっても色々あって悩みました。

4039さんの記事を参考にフレーム形状を決めて、ゲームで使えるようにZ87バリスティックタイプの物を購入。







1999年モデルなので初期アフOKですよね。

買ってからミリフォトチェックしていたら、レンズの形状が色々ある事に気が付き・・・。






色々探してみると、どうも4種類ある事が判明。(Z87でも4種あるかは不明)



この辺りは好みで良いんでは?と思っています。(違ったら指摘して下さい。)

4039さんがPMC考察されている記事に出てきた「Shadow Company」にもM FRAMEが出てきました。


少し違う角度から


頬にめり込んでいますがたぶん、Hybridというモデルですね。

PMC装備にも使えるという事で◎。

見て頂きありがとうございます。












  


Posted by AKI at 22:20Comments(0)小物初期アフ

2018年06月19日

おでこのメガネは?

再現を試みている隊員のおでこのメガネについてです。(メガネではないですが・・・)




でも、おでこのメガネといえば、「おでこのメガネでデコデコリーン」ですよね。



書きながら「それいけノンタック」を懐かしく思い出しました。
例のフレーズでメガネが下がり、色々な物と話ができるようになり、会話の中から社会を学ぶ的な番組でしたね。
なぜかは思い出せませんが、小学校の授業でも見たことがありました。

本題に戻り、この写真を最初に見た時はESS のCROSSBOW を持っていたのでこれだと思いました。
フレーム中央の出っ張り部分は同じ様な感じがしたので、画像と見比べ。



でも形状がやや異なる感じがするのと出っ張りの大きさが違うような。
ノーズパッドの色もCROSSBOWには無い色だし・・・。
という事で探してみるとOAKLEY M FRAME2.0 が近い。

ただ、売っているのは黒のフレームばかり。



タンカラーにみえたのでOAKLEY M FRAME2.0のタンカラーを探したのですが、レプリカしか見つからず。
代わりにグレーがある事を知りました。

で、オークションで割安で出ていたので購入。



遠めに見ると良いんですが、アップで見ると汚れがすごい。







隙間という隙間にびっしり汚れが詰まっている上に、イヤーソックス(ゴムの部分)は加水分解起こしているし・・・。
こんな状態では気持ち悪くて着けられない。

ということで、新しいイヤーソックスの購入と洗浄を実施!
超音波洗浄とスチームクリーナーで徹底的に洗浄しました。






きれいになりました。
アイウェアはこれで解決という事にしましょう。
あとは、あれとこれと・・・・・まだ完成までしばらくかかりそうです。



見て頂きありがとうございます。












  


Posted by AKI at 20:43Comments(0)DEVGRU小物

2018年05月22日

「ザ・受話器」





DEVGRU装備も中途半端なのに、初期アフ装備も少しづつ集めています。
分からない事ばかりなので、主に4039さんのブログで勉強させていただいています。

今回は4039さんのお言葉をお借りして「ザ・受話器」を購入しました。
H-250/Uですね。
ミリタリー全般勉強中ですが、特にラジオやヘッドセット関係は新旧全てよく分かっていません。

H-250/Uも購入してみたのですが、今回購入した物にはH-250/Uの文字は入っておらず HANDSET,MODIFIED HARRIS CORPORATION と書いてあります。(ネット画像にはH-250の文字が入っていて同等品と書かれていたのですが・・・)





コネクターの部分も黒ですし。これでいいのかな・・・?
おそらく年代によって色々とあるのだと思います。4039さん知っていたら教えて下さい。

で、FMAのPRC-148に付けようと思ったのですがコネクタが刺さりません。
ダミーですもんね、あたりまえですよね。
という事で実物U-183/Uコネクタを買いまして、



H-250と繋げてみると・・・刺さりません。
色々と検索してみても これっぽいので、さらによく見ると受話器側のコネクタ中のOリングが怪しい。
Oリング外すと繋がりました。
どうせ見た目だけですからOリングは外してこのまま作業は進めます。

あとはダミーラジオのコネクタ部分をフリーハンドで削って、U-183/Uを挟めばよいので。






こんな感じに仕上がり、最初の画像の様に無事取り付け完了しました。



最新も好きですが、「初期アフ」の様に少し古いものも無骨で好きです。
私個人の意見としては便利過ぎない方が、面白みがあり楽しく過ごすことが出来ると思っています。
4039さんのゴルフ2ほど気合いは入っていませんが、98年式のNBロードスターに乗っています。
たまにサーキットに持って行って遊んでいました。



MTですし、便利な機能はあまり付いていません。でも、車を動かしている感じが体にすごく伝わり、運転が楽しいです。

ついでに「ワンオフ」「特殊」といった事に昔から弱く、なんでもオリジナル使用にしてしまいます。
この車もフルエアロで吸排気と足回り等を変えて全塗装してしまっています。
なるべくお金をかけずに、中古パーツや知人から譲ってもらったパーツがほとんどですが。




1点もの好きなので「ザク」より「ガンダム」といった感じです。
でもリアルが好きなので、翼が生えたり叫んで動かすガンダムではなくて0083が好みです。



この作品はミリタリー感も残しつつガンダムとしても素晴らしい作品だと思っています。
ただ、テストパイロットなのに経験が浅く上手くないという設定はおかしな点です。
実機検証した結果を技術者に理論的に説明しなければならないはずですから、技量も頭脳も非常に求められます。
岐阜基地の飛行開発実験団に研修に行った事がありますが、テストパイロットと技術者の会話は全く理解できなかった事を覚えています。



高校生の時に作ったGP01です。初めて顔や足のプロポーション変更にトライした作品でした。
GP03は15年前に仮組を始めて現在継ぎ目消しの途中で箱に入っています。気が向いたら、たまにさわるんですけど完成はいつのことやら・・・。
色々気になって集めたり、作ったりするんですが完成しないんですよね。
DEVGRU装備完成するかな?初期アフ装備も完成形が見えないまま欲しい物を買っちゃています。
まぁ気長に進めていきます。

見て頂きありがとうございます。







  


Posted by AKI at 19:54Comments(2)小物初期アフ